シンポジウム開催後、講演内容を機関紙に掲載しております。
各号をクリックすると内容が表示され、ダウンロードできます。展開していない状態でもPC・スマホ等のページ内検索を用いて検索できます。
第85号 2014年発行
- マダニの生態と防除
- 国内のマダニ相とマダニ感染症の現状
- 忌避剤
- 殺マダニ剤
- 今後の対策(新しい防除法、屋外吸血を防ぐ方法)
第84号 2013年発行
- トコジラミおよび侵入害虫の生態と防除
- トコジラミの防除に関する最近の話題
- 侵入害虫の生態と防除
第83号 2012年発行
- 東日本大震災被災地における衛生害虫防除対策
- 東日本大震災 ハエ防除の裏側で~様々な調整、日々変化する発生源にどう対応したのか?
- 被災された人々への聞き取り調査
- 大規模災害発生時の防疫対策について
- 石巻市および気仙沼市で採集されたイエバエの殺虫剤感受性調査
- 津波被災地、特に水田地帯における蚊の発生状況と今後の課題
第82号 2011年発行
- 住環境で発生する媒介蚊の化学的防除事例から学ぶこと
- 墓地及び一般家屋の庭におけるヒトスジシマカ成虫の薬剤による対策事例
- 殺虫剤による蚊成虫防除の試みと展望
- 大田区における蚊幼虫防除対策
- 住環境におけるアカイエカ群の意外なすみわけ
- 住環境における殺虫剤散布のリスク管理
第81号 2010年発行
- トコジラミ被害の現状と防除の課題
- 文献から見た世界的な殺虫剤抵抗性発達の状況
- 国内 3 カ所で採集されたトコジラミの殺虫剤感受性
- 保健所から見たトコジラミ発生の実態と課題
- PCOによるトコジラミ防除の現状と問題点
- 家庭防疫用殺虫剤 8 種のトコジラミに対する効力
- 米国におけるトコジラミ防除の現状―わが国における防除に関する問題の提起
第80号 2009年発行
- 防疫用殺虫剤の現状と対策
- 日本における主要媒介蚊種の薬剤感受性
- ネッタイシマカおよびヒトスジシマカの殺虫剤感受性について
- 効力面から見た適切な薬剤
- 有機リン剤の現状・動向・問題提起
- 供給可能な薬剤
- シンガポールのチクングニヤ熱・デング熱媒介蚊対策
- 衛生害虫防除の最前線
- トコジラミの現状と課題
- ゴキブリ防除の現状と課題
第79号 2008年発行
- 新規殺虫剤
- アミドフルメト
- リアノジン受容体をターゲットとする新たな殺虫剤
- フルベンジアミドの生理活性
- 殺虫剤忌避性
- ピレスロイドの忌避性について
- 蚊のピレスロイド剤接触忌避性
- 有機燐系薬剤抵抗性チャバネゴキブリに見られる薬剤忌避現象
- 殺虫剤処理面に対するチャバネゴキブリの忌避行動
- ゴキブリを寄せつけない鋼板
第78号 2007年発行
- シンポジウム「新規殺虫・殺そ剤」
- 新規抗凝血性殺鼠剤ジフェチアロールの有効性
- 新規抗凝血性殺鼠剤ジフェチアロールの累積効果
- 銅ファイバーを用いた蚊幼虫駆除の試み
- 銅繊維による蚊の防除について
- ファン式蚊取り剤の効力
- ジノテフランのイエバエに対する食毒効果
- マダニが媒介する牛の小型ピロプラズマ病
- マダニ用新規ダニ剤(エトキサゾール)
第77号 2006年発行
- わが国における媒介蚊防除の問題点
- 海外の媒介蚊防除の現状と問題点
- 蚊防除の事例
- 蚊防除における自治体の取組み
- 蚊防除事例報告(II)
- 媒介蚊の殺虫剤抵抗性の現状と対策
- 新規常温揮散性殺虫成分
- 媒介蚊対策への応用-特にメトフルトリンについて
- ヤブカ用殺虫剤等
第76号 2005年発行
疾病媒介害虫防除に関する問題点
ハエ類
オオクロバエの薬剤感受性
畜鶏合のハエ防除について
蚊類
蚊の発生源と発生源対策
日本産蚊の殺虫剤に対する感受性調査
都市域の蚊防除方法に関する検討
蚊防除事例
その他 :防疫用殺虫剤の供給体制について
第75号 2004年発行
あたらしい害虫管理について
フェロモン等の活用法
屋内塵性ダニ について
第74号 2003年発行
新規殺虫剤
イミプロトリン
トランスフルトリン
フィプロニル
西ナイルウイルス媒介蚊の防除対策
米国での西ナイルウイルス汚染実態について
媒介蚊・幼虫対策
媒介蚊・成虫対策
媒介蚊防除コスト試算
米国の西ナイル熱予防対策~媒介蚊防除方法等~
第73号 2002年発行
生活環境に使用される殺虫剤を取り巻く今日的環境
殺虫剤の持つデメリット~農薬類の河川生態系に及ぼす影響評価~
殺虫剤の有効利用をめざす製剤の持つ役割~殺虫成分の短所の改善や効率的使用をめざした製剤技術の進歩~
害虫駆除における殺虫剤の役割と貢献
省楽剤 (レスケミカル)はどこまで可能か…―実験的事例―
ビルにおける害虫防除事例
建築物内で発生する害虫防除事例
ゴキブリ防除事例
市販製剤の用量からみる
第72号 2001年発行
害虫防除をめぐるトークセッション
抵抗性問題(1) 抵抗性に関する最近の研究の動向や新たな知見など
抵抗性問題(2) ゴキブリを中心にした衛生害虫の抵抗性の実態について
ノミ用殺虫剤 各種ノミ防除剤の成分・剤型、その特徴と効果
隙間処理 ゴキブリ駆除:ゲル剤の隙間処理法の有用性、隙間処理の意義
蒸散殺虫機 スペース処理による卜_タル防除:DDVPの特性とその活用法
蚊取剤の有効性 蚊取り線香、蚊取りマット、液体蚊取りの有効性について吸血阻害(忌避)の面からみる
粘着トラップ 飛翔昆虫用、ゴキブリ用、ネズミ用の粘着トラップの使用目的とその効果(殺虫・殺鼠剤との関連性を含む)
第71号 2000年発行
殺虫剤による害虫防除とPCO
PCOにおける殺虫剤の使用実態
PCO用 殺虫剤の今後
化学物質と環境問題
第70号 1999年発行
衛生害 虫の総合防除を考える
農業害虫における総合防除
施設内の害虫対策
ゴキブリ防除の考 え方
廃棄物処分場における薬剤の効率的適用
第69号 1998年発行
テーマ: ゴキブリ用ベイト剤の基礎と最近の問題点
- ゴキブリ用ベイト剤の基礎と最近の問題点
辻 英明 - チャバネゴキブリ成虫の摂食嗜好性試験の一例: グルコースとフルクトース
藤澤 澄 - ベイト剤使用時の問題点に関する一考察
高橋 朋也 - 名古屋で採取されたチャバネゴキブリのベイト剤感受性について
山田 英夫 - ベイト剤によるゴキブリ防除事例
伊藤 弘文
第67号 1997年発行
研究集会
テーマ: 「殺虫剤, O-157, こばえ, 厨房, ハエ類, 畜舎」で考える害虫防除
- 序
- 座長の立場から 田中 生男
- 病原性大腸菌 O-157 大澤 明
- コバエと食中毒 篠永 哲
- 難防除害虫ノミバエ類の殺虫剤感受性 橋本 知幸
- ハエ類の飛翔行動と拡散 三原 実
- 畜舎におけるハエ類防除の問題点 水谷 澄
- 畜舎のハエ 林 晃史
- 非標的昆虫キイロショウジョウバエの殺虫剤感受性 冨田 隆史, 河野 義明
- これからのハエ防除 川田 均
第65号 1996年発行
新規殺虫剤の展望
・Bt剤研究の現状と展望 浅野昌司
・ニコチン様アセチルコリン・レセプター拮抗剤 下松明雄
第64号 1995年発行
これからの害虫防除と製剤・剤型 林 晃史
第63号 1994年発行
殺虫製剤――製造者の意図、使用者の注文――
内容: 製剤開発の意図
・殺虫原体からみた製剤開発 安部八洲男(住友化学工業株式会社)
・剤型を生かす使い方 永田健二(神東塗料株式会社)
使い勝手を考える 元木 貢(アペックス産業株式会社)
こんな製剤は出来ないか 高橋朋也(株式会社クミアイ化学工業)
これからの害虫駆除と製剤、剤型 本多 泰(東京医科歯科大学)
座長 三原 実(国立予防衛生研究所)
総会次回テーマ案 水谷 澄(日本環境衛生センター)
第61号 1993年発行
忌避剤概論 武衛和雄
ピレスロイドの忌避性 松永忠功
蚊とユスリカ駆除への音の利用と展望 小川賢一
試験法、評価法等に関する問題点 座長松崎沙和子
蚊 水谷澄
ハエ 林晃史
ゴキブリ金山彰宏 林晃史
ダニ武藤敦彦 林晃史
第59号 1991年発行(講演資料)
第58号 1991年発行(案内・要旨)
最近の話題害虫に対する殺虫剤の効果の検証
1. シラミ、ノミ、トコジラミ 林晃史 (資料なし)
2. イエダニ、チャタテムシ類 島田篤夫 (資料なし)
3. シバンムジ、アリガタバチ 永田健二
4. ハチ類、鱗翅目幼虫、ヤスデ類 川田均
第57号 1990年発行(講演資料)
第56号 1990年発行(案内・要旨)
「IGR剤」による各種害虫防除
- 昆虫虫成長制御剤(IGR)の研究と開発:下松明雄
- イエバエ幼虫のIGR剤による防除の問題点:松崎沙和子
- ハエ防除でのデミリンの評価:田原雄一郎
- 昆虫成長制御剤ピリプロキシフェンによるハエ防除: 川田均
- IGR剤の蚊に対する効力-用量処理における各種薬剤間の効力発現過程の相違:水谷澄
- 幼若ホルモン様化合物methoprene製剤, Altosid®10Fの蚊類に対する防除剤としての評価: 内海与三郎
- 昆虫成長制御剤ピリブロキシフェンによるカの防除: 川田均
- IGRとゴキブリ防除 – 特にジフルベンズロン(デミリン®)について: 辻英明
- 昆虫成長制御剤ピリプロキシフェンによるゴキブリ防除: 安部八州男・川田均
- ユスリカ,その他の害虫販除でのデミリンの評価: 田原雄一郎
- 昆虫成長制御剤ピリプロキシフェンによるユスリカ防除: 新庄五朗
- 幼若ホルモン様化合物methoprene製剤, Altosid®10Fの不快害虫(ユスリカ等)防除剤としての評価: 亀井正治
殺虫剤研究班創立30周年記念特別号
30周年を迎えて 三原 実
1989年殺虫剤研究班大会講演要旨
殺虫剤の変遷 武市 和雄
殺虫剤抵抗性の発達 安富 和男
今後問題となる寄生害虫 三原 実
これからの殺虫剤に望まれるもの 水谷 澄
今後の殺虫剤施用法 林 晃史
抵抗性害虫とのたたかい 正野 俊夫
座談会「都市の居住環境における害虫駆除と殺虫剤」
「しおり」総目次
第54号 1988年発行(講演資料)
第53号 1988年発行(案内・講演要旨)
「殺虫剤による室内塵中のダニ駆除について」
- 室内塵性ダニ問題と殺虫剤 田中生男(財)日本環境衛生センター
- 殺虫剤による室内塵中のダニ駆除について:基礎効力 水谷澄(財)日本環境衛生センター
- 室内塵性ダニ類と防除薬剤の基礎効力 下松明雄(日本特殊農薬製造(株))
- 家屋内塵性ダニ類に対する基礎効力 新庄五朗(住友化学工業(株))
- ダニ剤の今後の展望 林晃史(千葉県衛生研究所)
- 屋内塵性ダニ類駆除について 吉田政弘(大阪府立公衆衛生研究所)
第52号 1987年発行(講演資料)
第51号 1987年発行(案内・要旨)
「ゴキブリ駆除効果をより高めるために」
- ゴキブリ駆除はこうすれば出来る 木村 碩志
- ビル内チャバネゴキブリの季節的消長 谷口信昭
- ゴキブリの生態習性と防除薬剤施用の再考 永田健二
- クロゴキブリ初齢幼虫に対する各種殺虫剤の短時間接触の効果について 平社俊之助
- ゴキブリ齢期と殺虫剤感受性について 島村治夫
- チャバネゴキブリ駆除薬選択に関する考察 田原雄一郎
- 駆除対象環境の変化に対応する隙間施工とベイト剤の開発 青木 皐
- 燻煙剤、ベイト剤併用によるゴキブリ駆除 原 昇
- 燻煙剤による駆除 重点処理および残留処理剤との併用 高橋啓暢
- PCO による今後のゴキブリ駆除 元木 貢
- 薬剤の用途、用量について 林 晃史
- 燻煙剤による駆除:0.31 m^3のチャンバー内燻煙試験 水谷澄
- ULV による駆除 大神 弘
- MC 剤による駆除 新庄 五朗
第50号 1986年発行(講演資料)
第49号 1986年発行(案内・要旨)
51年度殺虫剤研究班大会話題提供旨「衛生害虫駆除でのBait剤」
- 昆虫の味覚 嶋田 一郎
- イエバエ駆除に対するベイト剤の効果 下松 明雄
- 数種クロアリ類に対するベイト剤の効果 亀井 正治
- アリに対するベイト剤の効力について 松崎 沙和子
- ゴキブリの食毒剤について 辻 英明
- ゴキブリ 水谷 澄
第47号 1985年発行
「室内塵中のダニ類とその防除をめぐって」
- ダニと皮膚炎 大滝倫子
- 室内塵中ダニ類の生態とその問題点 高岡正敏
- 室内塵中ダニ類の主要種の飼育法 松本克彦
- 室内塵中のダニ類を対象とした試験法 水谷澄
- 殺ダニ剤の効力試験法(追加発言) 平社俊之助
- 室内塵中ダニ類の防除 林晃史
第46号 1982年発行
「新しい害虫駆除剤、IGRを考える」
- 特別講演 : 天然生理活性物質と昆虫制御 鈴木昭憲
- 農業場面におけるIGR剤の実情 満井 喬
- 昆虫の抗幼若ホルモン活性物質 八木 繁実
- 防疫用殺虫剤としてのIGR剤の可能性
- メトプレン (アルトシッド10F)について 亀井 正治
- ジフルベンズロン (ディミリン)について 田原 雄一郎
- タイ通信 武衛和雄
- 武衛和雄博士と殺虫剤研究班 安富和男
第44号 1981年発行(会員名簿)
第43号 1981年発行(案内・要旨)
付録 日本衛生動物学会殺虫剤研究班 会則 1980年発行
「最近における、ゴキブリの薬剤感受性とそ
の対策」
- 本邦におけるゴキブリの薬剤感受性の現状 三原実
- 最近の殺ゴキブリ製剤について 水谷澄
- 煽煙型殺ゴキブリ剤の効力試験方法 高橋啓暢
- 殺ゴキブリ剤の実用性推定のために必要な条件 下松明雄
- ゴキブリの防除器具および施用法 林晃史
- 微粒子空間噴霧法の現状 谷口信昭
第42号 1980年発行
付録 研究班設立20周年記念特別号 1979年発行
- US-JAPAN SEMINAR 日米抵抗性シンポジウムの報告 下松明雄
- ピレスロイド系殺虫剤のFlushing-out効果 新庄五郎
- 殺虫剤抵抗性イエバエの防除について-とくに薬剤の用法・用量について 水谷澄
- 殺虫剤抵抗性イエバエの防除-特に薬剤の混合による共力効果について 下松明雄
- 殺虫剤抵抗性イエバエの防除-特に薬剤の用法・用量について 新庄五郎
- 殺虫剤抵抗性イエバエの防除について-とくに、薬剤の用法用量について一 林晃史
第40号 1978年発行(水谷澄講演資料)
第39号 1978年発行(講演資料)
- ゴキブリとその駆除
- 衛生害虫としてのゴキブリについて 緒方一喜
- ゴキブリの生態-特にゴキブリの集合について- 高木正洋
- 殺ゴキブリ剤の変遷 林晃史
- ゴキブリの薬剤による駆除に問題点
- 種類別、試験法別にみた各種薬剤の効果について 水谷澄
- ゴキブリ駆除における効果判定法について 須藤千春
- 駆除対象ゴキブリの推移 森山海一
- 薬剤の施用法と効果について 1. 谷口信昭、2. 松崎沙和子
- ピレスロイド剤によるゴキブリの駆除 勝田純郎
- PCO関係者の殺虫剤研究班への参加歓迎 松崎沙和子
- 殺虫剤と製剤技術の変遷
- The Development and Characteristics of Resistance to New and Novel Chemicals, With Emphasis on House Flies and Mosquitoes G.P.Georghiou
- 再び、衛生害虫の殺虫剤抵抗性をめぐって
- 座長席からの発現 緒方一喜
- 諸外国における衛生害虫の殺虫剤抵抗性の現状 安富和男
- 本邦におけるイエバエの殺虫剤抵抗性の現状と問題点 林晃史
- イエバエの殺虫剤抵抗性の対策について 下松明雄
- 殺虫剤抵抗性対策について(要旨) 田原雄一郎
- 殺虫剤抵抗性の研究の在りかた 海野登久子
- 殺虫剤抵抗性の研究のあり方 水谷澄
- ゴキブリの殺虫剤抵抗性の現状と問題点(生態面からみた供試昆虫としての問題点)三原実
第35号 1976年発行
第34号 1975年発行
第33号 1974年発行
第32号 1973年発行
第31号 1973年発行
第30号 1973年発行
第29号 1973年発行
第28号 1972年発行
第27号 1971年発行
第26号 1971年発行
第25号 1970年発行
第24号 1970年発行
- シンポジウム「有機塩素系殺虫剤をめぐる諸問題」
- 座長 斎藤哲夫(名古屋大学農学部)
- 塩素系殺虫剤の動向について
- オリエンテーション 池田安之助(三共)
- 安全衛生上の問題点
- オリエンテーション 原一郎(大阪府公衛研)
- 衛生害虫の駆除における役割
- オリエンテーション 井上義郷(予研)
- 追加討論
- 和田 明(川崎市衛生局)
- 林晃史
- 土山健徳(大阪衛生コンサルタント協会)
- 塩素系殺虫剤の抵抗性
- オリエンテーション 安富和男(予研)
- 追加討論 大串晃治(近藤化学)
- 残留性の現状と将来
- オリエンテーション 金沢純(農技研)
- 追加討論 高橋弘(自衛隊衛生学校)
- 生態系をめぐる問題点
- オリエンテーション 津田松苗(奈良女子大)
- 班活動の報告
- シンポジウム 諸外国における殺虫剤の現状(要旨)
- 塚本増久(長崎大):アメリカにおける殺虫剤代謝の研究についての動向
- 大滝哲也(予研):昆虫ホルモンの殺虫剤への応用
- 中田五一(京大):砂漠地帯における害虫防除 イランでの見聞
- 安富和男(予研):デンマークにおけるイエバエ駆除と殺虫剤抵抗性
- 鈴木猛(日環境センター)フィラリア症のベクターコントロールの経験 ラングーンと西サモアの経験
- 「学問と行政をつなぐもの」-殺虫剤の研究をめぐって- 当日の発言など
- WHOの「殺虫剤に対する昆虫の抵抗性試験の基準と意義」(英文)
- CRITERIA AND MEANING OF TESTS FOR DETERMINING SUSCEPTIBILITY OR RESISTANCE OF INSECTS TO INSECTICIDES (World Health Organization)
- 要旨「学問と行政をつなぐもの」-殺虫剤の研究をめぐって-
- 塚本増久:殺虫剤研究と行政の総合化を望む
- 藤戸貞男:学問と行政をつなぐもの
- 大島司郎:学問と行政をつなぐもの
- 上本駿一:学問と行政をつなぐもの
- 吉田泰清:学問と行政をつなぐもの「つながらざる要素の有無」
- 日本脳炎対策における殺虫剤の役割(追加資料)
- 日本脳炎媒介カの出現消長と保毒状況 山本英穂
- シンポジウムに出席して 森谷清樹
- コガタアカイエカ防除に対する疑問の一つ 田原雄一郎
- 第1回殺虫剤研究集会「殺虫剤はこれでよいか」- その現状解析と将来の展望 – (発言要旨)
- 現行殺虫剤の限界と将来のビジョン
- 殺虫剤をめぐる産学共同
- 日本脳炎対策における殺虫剤の役割
- 日本脳炎ウイルスの生態学
- 日本脳炎媒介蚊の発生消長と、ウイルス保有蚊の出現状況
- コカタアカイエカの日本脳炎ウイルス感染と媒介
- コガタアカイエカに対する各種殺虫剤の効力
- コガタアカイエ力成虫および幼虫に対する野外試験
第17号 1966年発行
殺虫製剤における問題点
殺虫剤の現状と将来 使用者の立場より
討論まとめ
第16号 1966年発行
殺虫製剤における問題
殺虫製剤の現状と将来 研究者の立場より
混合剤をめぐって 新剤形の方向
- 野外試験法をめぐって
- 野外試験法諸基準の標準化への進め方
- カ成虫に対する試験法
- 力の幼虫に対する試験法
- ハエ成虫に対する試験法
- サシバエ成虫に対する試験法
- ハエ幼虫に対する試験法
- ゴキブリの実地試験法について
- プユ幼虫に対する試験法
第14号 1965年発行(報告のみ)
付録 殺虫剤名索引 1964年発行
- 簡易測定法によるイエバエ成虫の抵抗性測定データ
- アカイエカ幼虫の抵抗性簡易測定法案
- 殺虫剤の実地試験法(案)ハエの総合駆除,幼虫駆除
- 本邦における供試昆虫飼育の現状
- 供試昆虫標準化の問題点(理想論・現実論)
- 標準系統の飼育と管理
第11号 1963年発行
イエバエの殺虫剤抵抗性簡易測定法(案)
付録 日本産衛生害虫の学名、普通名表 1962年発行
付録 内外文献論文紹介 残留噴霧によるイエバエ成虫駆除 1962年発行
付録 殺虫剤研究班頒布別刷目録1959-1961 1962年発行
- まとめ:殺虫剤の効力評価に影響を及ぼす要因について
- 南日本支部大会殺虫剤関連口演要旨
- くりかえし直接噴霧によるハ エ,力の駆除実験
- 墓地の諸容器に注入したDDTの残留効果について
- 便池の殺蛆実験 (第3報 )
第8号 1961年発行
殺虫剤和名統一決定
- 殺虫剤の効力評価に影響を及ぼす要因
- 殺虫剤の効力評価に影響を及ぼす要因をめぐって
- 室内 ・野外及びメーカーとしての研究上の問題点
- 野外実験の効果判定法について
- 生態・修正を加味した効果判定法
第6号 1961年発行
殺虫剤の和名統一に関する反論
付録 我が国における戦後の防疫用殺虫剤文献集 1960年発行
第4号 1960年発行
殺虫剤の和名統一
第3号 1960年発行
最主要殺虫剤名
第2号 1960年発行
今後の活動方針
第1号 1959年発行
殺虫剤研究班発足にあたって
殺虫剤研究班設立について 1959年発行